甥や姪が相続人になる場合と遺産相続の注意点

相続が発生したとき、甥や姪が相続人になるケースがあります。

甥姪の父母である被相続得人の兄弟姉妹が、被相続人より先に死亡した場合です。

今回は、甥姪が相続人になる際の遺産相続における注意点を、京都の弁護士が解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

1.甥姪は第3順位の法定相続人

甥姪が相続人になるのはどういったケースなのでしょうか?

それは、甥姪の父や母である「被相続人の兄弟姉妹」が、被相続人より先に死亡しているケースです。

兄弟姉妹は第3順位の法定相続人になるので、被相続人に子どもや親がいない場合、兄弟姉妹が相続権を取得します。

ただ、親である兄弟姉妹が先に死亡しているケースもあるでしょう。その場合には、

「代襲相続人」として甥姪が遺産を相続するのです。

1-1.代襲相続とは

代襲相続とは、相続人が被相続人より先に死亡している場合において、相続人の子どもが相続することを言います。

例えば、子どもの子どもである「孫」や兄弟姉妹の子どもである「甥姪」が該当します。

被相続人より子どもが先に死亡していれば孫が代襲相続人になりますし、被相続人より兄弟姉妹が先に死亡していれば甥姪が代襲相続人になります。

代襲相続人は被代襲者の地位をそのまま引き継ぐので、親である兄弟姉妹が相続権を取得していれば、甥姪は兄弟姉妹と同じだけの法定相続分を引き継ぎます。

1-2.甥姪が複数いる場合

甥姪が複数いる場合には、兄弟姉妹の法定相続分を「甥姪の頭数」によって分配します。

例えば、被相続人の弟が3分の1の法定相続分を有しており、被相続人より先に死亡したとしましょう。弟には2人の子ども(被相続人の甥姪)があるとします。

この場合、2人の甥姪の法定相続分は、3分の1×2分の1=6分の1ずつとなります。

1-3.甥姪の子どもは代襲相続しない

甥姪も被相続人より先に死亡していた場合、甥姪の子どもは代襲相続できません。

兄弟姉妹などの本流ではない血族を「傍系血族」といいますが、傍系の場合には代襲相続は一代限りとされているからです。

甥姪が被相続人より先に死亡していた場合だけではなく、相続欠格者となった場合や相続人として廃除された場合にも甥姪の子どもは再代襲相続できません。

2.配偶者がいる場合の甥姪の法定相続分

相続人が甥姪だけであれば、それぞれの法定相続分は人数で等分になるだけです。

一方、配偶者があると法定相続分が異なってきます。

配偶者と甥姪が相続人になる場合、配偶者に4分の3、甥姪に4分の1の相続分が認められます。

法定相続分の求め方が分かりづらい場合、お気軽に弁護士までご相談ください。

3.甥姪には遺留分がない

甥姪が相続人になることが予想される場合、被相続人が遺言書を作成して「甥姪には相続させない」と書き残している事例もよくあります。この場合、甥名は遺産を相続できません。

また、甥姪には遺留分も認められないので注意が必要です。

遺留分とは、兄弟姉妹以外の相続人に認められる最低限の遺産取得割合です。

子どもや孫などの相続人であれば「遺留分」が認められるので、不公平な遺言があっても最低限「遺留分」の取り戻しを請求できます。

一方、甥姪には遺留分が認められないので、遺言で「遺産を相続させない」と書かれてしまったら何も請求できません。

4.他の相続人との間で遺産分割がまとまらない場合の対処方法

甥姪が代襲相続すると、他の相続人との間で遺産分割協議がまとまらないケースがよくあります。

甥姪と他の相続人(配偶者や叔父叔母)はふだんからあまり交流がないケースも多く、他の相続人からすると「甥姪に遺産を分けたくない」と考える傾向があるためです。

遺産分割協議でもめてしまったときには、家庭裁判所で遺産分割調停を申し立てることになります。

調停では、調停委員が間に入って話し合いを調整してくれます。

5.甥姪は借金に気づかないケースも多い

被相続人が借金を残している場合、甥姪が気づかないケースも多いので注意が必要です。

先順位者である子どもや親が相続放棄してしまったために債権者が甥姪へ借金の支払いを求めてくる事例が少なくありません。

借金を引き継ぎたくない場合には、相続放棄や限定承認を行う必要があります。

ただし、これらの手続きには「自分のために相続があったことを知ってから3か月以内」という期限があります。

債権者から連絡が来て借金を相続したことを知ったら、早めに家庭裁判所で相続放棄や限定承認の申述をしましょう。

6.最後に

京都の益川総合法律事務所は、相続案件に積極的に取り組んでいます。

相続問題でお困りの方は、お気軽にご相談ください。

keyboard_arrow_up

0752555205 問い合わせバナー 無料法律相談について