遺留分侵害額請求の流れについて4

今回の記事では、前回の記事でご説明した「3 交渉がまとまれば合意書を作成する」に続いて、遺留分侵害額請求の流れについてご説明します。

遺留分侵害額請求について興味のある方はご一読ください。

1 「4 交渉がまとまらなければ、遺留分侵害額請求の調停を申し立てる」

相手方と話し合いをしても、合意ができないという場合には、家庭裁判所に遺留分侵害額請求調停を申し立てましょう。

調停は、裁判のように判決で勝敗を決するような手続きではなく、調停委員が当事者の間に入って話し合いを行って、当事者間の合意形成を目指します。

当事者がお互いに直接話し合いをするわけではなく、中立な立場である調停委員が間に入るので、感情的になりにくく、話がまとまりやすくなるというメリットがあります。

調停にて合意ができる場合には、調停が成立して、調停調書が作成されます。

2 まとめ

今回の記事では、遺留分侵害額請求の流れについて解説しました。

当事務所は、遺産相続問題についての初回相談は無料です。

京都、滋賀、大阪、兵庫にて、遺産相続問題について相談できる弁護士を探している方、調停の申立書が届いたが対応方法がわからず困っているという方は、まずはご相談ください。

keyboard_arrow_up

0752555205 問い合わせバナー 無料法律相談について