弁護士に法律相談をするにあたっては、まずご相談者が予約をとることになると思われます。
では、予約の際には、ご相談者はどのようなことを聞かれるのでしょうか。
法律相談の予約をしようとされている方は、ご一読ください。
このページの目次
1 関係者の名前
既に相手方の相談を受けていないか等を確認するために、ご相談者のお名前や相手方、関係者の名前を聞かれることとなるでしょう。
2 事件の概要
どのような事案についての相談であるか確認するため、事件の概要について聞かれると思われます。
遺産分割について、遺留分侵害額請求について、遺言書作成について等と確認がされます。
複雑な事件である場合には、関係者の名前とあわせて一度整理されておくと、説明がスムーズとなります。
また、相手方と協議中であるのか、調停まで進んでいるのか、相手方に弁護士がついているのか等もポイントとなります。
3 まとめ
今回の記事では、法律相談の予約の際にどのようなことを聞かれるのかについてご説明しました。
法律相談の予約をしようとされている方の参考となれば幸いです。
京都の益川総合法律事務所は遺産相続問題に力を入れています。
京都、滋賀、大阪、兵庫で遺産相続問題について法律相談をしたいという方は、まずはご相談ください。

当事務所は、1983年創業の老舗法律事務所です。
遺産分割、遺留分侵害額請求、遺言書作成など、遺産相続案件に強い法律事務所であると自負しております。
お悩みの方は、是非お気軽にお問い合わせ下さい。